山崎昌伸プロフィール

Masanobu Yamazaki Profile
1947年昭和22年
12月21日京都にて誕生
2001年
京都の繊維会社に32年間勤務、2001年4月末に退職。
絵筆を執るきっかけとなった旅
その後、スペインをはじめ国内各地を旅する中で、特に秋に訪れた芦生と美山かやぶきの里の息をのむような美しさに深く心を奪われこの感動が、絵を描き始める大きなきっかけとなった。
2002年
水彩画並びに陶芸の 制作活動に専念する。
2003年
3月、滋賀県甲南町のギャラリー阿瑠我儘で初の個展「花化粧」を初開催。
滋賀県草津市の矢橋中央病院ロビー にて常設展示を始める。 春展《櫻》 夏展《患者と医者》 秋展《女心》冬展《楽》
2004年
春展《ありがとう》夏展《夢》秋展《命》冬展《涙》を開催 病院内にて患者さんに話しを聞きながら色紙を書く活動も平行して行う
6月
【時間が止まる時(とき)】 の葉書16種類を発表。
この葉書は2011年 には約50種以上制作
11月
原点の地・京都美山、京都美山かやぶき交流館にて個展を発開催
2005年
2月
福井県小浜市森林の水PR館にて 作品「水」を発表
3月
心の旅日記 美山かやぶき民家を テーマにした葉書8種類を発表。
4月
京都美山かやぶき交流館にて作品展「さくら」を開催。
2006年
美山の作品展を軸にそごう、名鉄、 近鉄、高島屋、阪急、井筒屋 大和百貨店、天満屋、福屋、イオン 日本の職人展等全国百貨店にて年間スケジュールで現在も出展。
2007年
京都祇園にてさくら展を開催。
2009年
京都の町屋『たま妓』
2009年
オーストリア、グラーツにて出展。
2010年
ポルトガル、ポルトにて開催。
2010年
ポルトガル、ポルトにて開催。
常設展示・出展
幅広い展示実績と
社会貢献活動
主要展示実績
公共施設・文化施設
-
広島県立美術館
– 県を代表する文化施設での展示実績 - 滋賀県大津子育て支援センター
– 地域密着型の社会貢献展示
医療・福祉施設
- 草津総合病院(社会医療法人 誠光会) – 医療現場でのアート展示による癒しの空間提供
商業施設・飲食店
- 京都町屋・和のふれんち料理
『たま妓』
– 伝統的な京都の空間での上質な展示
継続的な社会貢献活動
ボランティア展示活動
介護老人ホーム等での定期的なボランティア活動
- 高齢者施設での心温まるアート展示
- 入居者様の生活に彩りと癒しをお届け
- 地域福祉への積極的な貢献
現在の活動スタイル
多様な出展形態
規模や会場に応じた柔軟な展示スタイル
- 大規模展示
– 美術館や公共施設での本格的な個展・企画展 - 中規模展示
– 商業施設や医療施設でのテーマ展示 - 小規模展示
– 介護施設やコミュニティスペースでの親しみやすい展示 - 特別企画
– 施設の特性や目的に合わせたオーダーメイド展示
活動継続中
現在も精力的に展開中の多彩な活動
- 全国の商業施設での展示時販売
- 新規展示会場の開拓
- 既存パートナーとの継続的な関係構築
- 社会貢献活動の拡充
- 地域に根ざしたアート活動の推進
- 店舗のロゴデザイン制作
多様な場所で、多くの方々にアートの喜びをお届けし続けています。